2014年3月31日月曜日

1インチヘッドパーツ

スチールのフレーム+フォークにはまだあってほしい部品の一つ1インチのヘッドパーツです。
アヘッド式で左がタンゲ(テクノグライド)で右がオリジナルのCP(メッキ)調のポリッシュ仕上げのもの規格はイタリアンになります。
シルバーで光沢のあるパーツがなかなか手に入りにくくなってますがこれなら良い感じに組み立てできそうですね。

こちらのオリジナルのヘッドパーツのお値段は定価で10,000円(税抜)で販売しています。
フレームオーダー時の購入のお客様には特別価格で提供させていただく予定でいます。

当店でも消費税が明日(4月1日)より~8%に変更になります、4月より実施いたしますが、諸般の事情でホームページ上の価格等につきまして、8%表示の移行作業が遅れており、お客様にはたいへんご迷惑おかけしますが、漸次移行作業をすすめますので宜しくお願い申し上げます。

フロントフォーク製作中



製作途中のフロントフォークです。
ろう付けしてまげて前爪(フロントエンド)を取り付けて・・・と製作していきいますがその一部。

作り方も材料の形状や製作治具によって順番や作業工程が変わります。
現在のところはシンプルに確実な作業ができるように治具を作ってあります。
差し込みのエンドも中までしっかり磨けるように固定の治具を(というほどのものではありあませんが)つくって作業がよりよくできるように作業をしています。地味ですが大事な作業です。

2014年2月27日木曜日

定盤(じょうばん)


工場には自転車のフレーム製作用の他に芯出しに使う定盤があります。
上の写真が芯出しに使っている定盤です。
定盤とは一般的には平面の台(鉄のテーブルのような部分)を指しますが、芯出し用に更にフレームを固定して測定や作業ができるように加工しています。
芯出しとは主にフレームのセンターを測り、修正する作業になります。
全てをこの定盤の上で作業する訳ではありませんが、この定盤の上で修正作業する事も多くあります。
写真の奥の部分にはフォーク用の芯出し・測定ができるように取り付けてあります。

市販では上のようなものはないので制作者側で工夫して、パーツのような部分は機械屋さんに頼んだりもしますが、自ら加工したりして設置して作ります。

これがないとフレームのセンターが出ないということもないですがあると作業が確実にやり易くなっていくと思います。
他にもノギスなどの測定工具を使って測りますが、まずは基準の平面の台が大切でその上に固定具を正確に取り付けてあります、精度をより良く出すために大切な製作道具の一つです。

あとは定盤を使う人、計測する人の目や考え方の方がもっと大切ですが・・・

2014年2月11日火曜日

SAITAMA CYCLE EXPO2014



直前のお知らせで失礼しますが、今度の週末さいたまスーパー-アリーナにて開催のSAITAMA CYCLE EXPO2014に出展してます。入場無料ですのでお気軽にお出掛けください。

工場とお店は2月14~16日は臨時休業になりますのでよろしくお願い致します。
お客様にはご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。

2014年1月31日金曜日

色の指定・・・

フレームの色は同じものです。

撮る場所や光で全然違った色に見えますね・・・
オーダーの時でもHPや雑誌の写真や画像の色と同じとか…
指定はありますが同じ色??というのが難しいものであったりもします。
現物(空き缶とかのサンプルでも可)があるのがいちばんですがそれでも完全に再現出来る訳ではありませんが出来る限りの努力は致します。

2014年1月6日月曜日

2014年今年もよろしくお願いいたします

新年は1月7日よりの営業となります。
今年もよろしくお願いいたします。

 多摩川河口の羽田弁天橋周辺の大鳥居と河口の祠(水難慰霊碑)
奥は左手は羽田の飛行場で発着する飛行機がよく見えます。

2013年12月30日月曜日

オーダーフレーム製作中

フルオーダーのスチールフレーム
 

使う材料の形からパイプの種類まで選んでいき寸法や仕様を決めていきます。フレームとフォークで21万円~になります。
それほどこだわらなければ寸法、形状の決まったサイズから選びオプション・カラーの選べるセミオーダーでしたら12万円~。
決まった数種類のサイズから選んでカラーだけはオーダーできる仕様ですと9万円~です。
どのタイプにしても色はカラーオーダー対応です。(色の種類や塗り分けによってはアップチャージになります。)塗装は自社工場での塗装です。
スチールフレームはどのタイプも自社生産のMADE IN JAPANです。
HPに詳細アップしていきますのでご覧ください。
自社製品だけでなく他社製品でも塗り替えのみでも対応いたしますのでご相談ください。